error fetching document:
SHOP:楽天ブックス
3,630円(税込) (送料込) (カード利用可)
レビュー件数: 1 平均評価: 5
楽天市場で商品詳細を見る |
小鍛冶邦隆 林達也 音楽之友社バッハ ヨウシキ ニ ヨル コラール ギホウ コカジ,クニタカ ハヤシ,タツヤ 発行年月:2013年11月22日 ページ数:157p サイズ:単行本 ISBN:9784276106062 小鍛冶邦隆(コカジクニタカ) 東京藝術大学、パリ国立高等音楽院、ウィーン国立音楽大学で学ぶ。
クセナキス作曲コンクール(パリ)第1位、国際現代音楽協会(ISCM)「世界音楽の日々」他に入選。
東京藝術大学音楽学部作曲科教授、慶應義塾大学講師 林達也(ハヤシタツヤ) 作曲家・ピアニスト。
東京藝術大学在学中に日仏現代音楽作曲コンクールで第1位、朝日作曲賞、神戸国際フルート作品作曲コンクールなどに入選。
フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院で作曲、エクリチュール(和声、対位法、フーガ)、声楽伴奏、ピアノ伴奏法、管弦楽法、クラヴサン、通奏低音の各科で学び、1等賞を得て卒業。
パリ・エコールノルマル音楽院ピアノ科最高課程を首席で卒業。
マルメゾン市立音楽院でヴィルトゥオーゾ賞。
帰国後、ソロ・リサイタルをはじめ声楽・器楽の室内楽や現代音楽の初演など幅広く活動。
日本ソルフェージュ研究協議会前理事。
「翼の会」音楽監督。
東京藝術大学音楽学部ソルフェージュ科准教授を経て、同大学同学部作曲家准教授 山口博史(ヤマグチヒロシ) 立教大学卒業。
1971年より島岡譲氏に和声、フーガを師事。
1973ー80年パリ国立高等音楽院に留学。
1975年和声首席1等賞、1976年対位法首席1等賞(ノエル・ギャロン賞)、1977年フーガ1等賞。
シャラン、アンリ、ビッチ、カステレード、コンスタンの各氏に師事。
1980年より国立音楽大学音楽学部作曲家で教鞭をとる。
現在同大教授。
1981年より東京藝術大学音楽学部ソルフェージュ科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 コラール概論(バッハのコラールについて/通奏低音法について/バッハのコラールの分析ー『マタイ受難曲』より5曲のコラール/キルンベルガーによる、バッハ様式のコラール技法について/コラール技法の学習の歴史的意味)/第2部 実施篇(書法上の留意点/非和声音について/和声の諸規則/数字付き低音ー12のバス課題付き/バッハのコラールの実例と分析ーブライトコプフ版『371の4声コラール集』より10曲のコラール)/第...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る