error fetching document:
SHOP:楽天ブックス
1,980円(税込) (送料込) (カード利用可)
レビュー件数: 5 平均評価: 4.8
楽天市場で商品詳細を見る |
対訳 鈴木大拙 北川桃雄 講談社ゼン ト ニホン ブンカ スズキ,ダイセツ キタガワ,モモオ 発行年月:2005年12月 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784770040268 本文:英和対訳 鈴木大拙(スズキダイセツ) 明治、大正、昭和時代の仏教学者かつ思想家。
1870年10月18日、石川県金沢市に生まれる。
本名は貞太郎。
東京帝国大学に学び、鎌倉円覚寺の今北洪川に、その没後は釈宗演に師事。
1897年アメリカに渡り、「大乗起信論」の英訳、「大乗仏教概論」の英文出版などをおこなう。
11年間滞米し、1909年に帰国後、学習院教授、大谷大教授などになる。
1911年アメリカ人のビアトリス・レーンと結婚。
1921年には英文雑誌「イースタン・ブディスト」(The Eastern Buddhist)を創刊。
1936年には、イギリスとアメリカの大学で「禅と日本文化」を講じた。
1945年鎌倉東慶寺に松ケ岡文庫を設立。
1949年文化勲章受章。
同年、ハワイ大学の第2回東西哲学者会議に出席、その後、アメリカの大学やヨーロッパで大乗仏教思想、とくに禅思想を広く世界に紹介した。
1963年に「教行信証」全6巻の英訳を完成させる。
1966年、7月12日、95歳で死去 北川桃雄(キタガワモモオ) 1899年ー1969年。
美術史家、美術評論家。
東京生まれ。
1924年京都帝国大学経済学部卒業。
1941年東京帝国大学文学部美術史科卒業後、共立女子大教授となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 禅の予備知識/第2章 禅と美術/第3章 禅と武士/第4章 禅と剣道/第5章 禅と儒教/第6章 禅と茶道 日本文化および日本的性格の形成の上で、禅は大きな役割を果たしてきた。
その事例をさまざまに掲げながら、詳細に説き明かした日本文化論の不朽の名著。
鈴木大拙博士の格調高い英文に、北川桃雄氏の定評ある翻訳を添えた、現代人のための対訳版。
本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る