error fetching document: 身体知と言語 対人援助技術を鍛える [ 奥川幸子 ] < 心理学 < 人文・地歴・哲学:本・雑誌・コミック館 送料0円.com

身体知と言語 対人援助技術を鍛える [ 奥川幸子 ]

身体知と言語 対人援助技術を鍛える [ 奥川幸子 ]

SHOP:楽天ブックス
3,520円
(税込) (送料込) (カード利用可)
レビュー件数: 9 平均評価: 4.67

楽天市場で商品詳細を見る

対人援助技術を鍛える 奥川幸子 中央法規出版シンタイチ ト ゲンゴ オクガワ,サチコ 発行年月:2007年03月 ページ数:670p サイズ:単行本 ISBN:9784805828564 奥川幸子(オクガワサチコ) 対人援助職トレーナー・フリーランス。
1972年3月東京学芸大学聾教育科卒業。
同年4月より東京都養育院附属病院(現・東京都老人医療センター)で24年間、老人医療の場で医療ソーシャルワーカーとして勤務。
金沢大学医療技術短期大学部および立教大学社会学部非常勤講師として教鞭もとる。
また、作家の遠藤周作氏が提唱した「病院ボランティアー患者の話を聴くー」の組織化を手伝い、研修を担当。
現在はメンバーが自主的に会を運営し、さまざまな病院でのボランティア活動を行なっている。
「遠藤ボランティアグループ」顧問。
1984年からグループスーパーヴィジョンを始め、毎月1回「奥川グループスーパーヴィジョン」として仲間同士が互いに支えあい高めあうグループに発展した。
同時期より時間が許す範囲で、個人スーパーヴィジョンも引き受けてきた。
1997年より、さまざまな対人援助職に対するスーパーヴィジョン(個人とグループ対象)と研修会の講師(講義と演習)を中心に活動中。
1994年より現在まで「弁護力強化病院連絡協議会(現・日本療養病床協会)ソーシャルワーカー部会顧問」。
他に国際医療福祉大学大学院乃木坂スクール講師、日本社会事業大学専門職大学院および学習院大学社会学部非常勤講師、小平市及び東大和市ケアプラン指導員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 「相互交流」を基盤として実践される対人援助/第1部 対人援助の構図ー相談者と援助者が置かれている状況の理解(援助者が置かれている状況の全体像を概観する/クライアントが生きている世界に添った理解のために/援助者である自分と自分が置かれている状況を把握し、理解できていること/相互交流のしくみを理解するために)/第2部 身体化のための実際的な枠組みー図2「臨床実践家が身体にたたきこまなければならない枠組みと組み立て」(図2の提示と読み取り方および全体像/図2を構成している各枠組みの概要/図3「ケアを必要としているクライアントに対するアセスメントの視点」)/第3部 臨床実践家としての熟成(臨床実践家としての私は、何を熟成させてい...楽天市場のショップで商品詳細の続きを見る

Copyright © 本・雑誌・コミック館 送料0円.com 2009-. All Rights Reserved.
Supported by 楽天ウェブサービス  特定商取引法に基づく表記